おしおき部屋って必要ですか?

皆さんのおうちにはワンちゃんのお仕置き部屋がありますか?

飼い主さんからのご相談で多いのが「ハウスができない」
ケージに入って欲しくて呼ぶけど来ないという状況があります。
トレーニングではワンちゃんが自分の名前を呼ばれたら嬉しいと思って飼い主さんの方を向くとか
おいで!と言ったら飼い主さんのそばに嬉しそうに駆け寄ってくるとか飼い主さんに触られたらウットリするとかワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても楽しくなる様なことを少しずつ進めています。
もちろんハウスに入る練習も少しずつワンちゃんの様子を見ながら進めます。
ですのでトレーニングの時は楽しそうにやってくれます。
これはオヤツがあるからという理由だけではありません。
なぜトレーニング中は嬉々として楽しんでくれるかというとその間は「閉じ込められることがないから」

トレーニングは必要ですがトレーニングをうまく進めていくためには大前提で日々の関わり方がとっても大切です。
嫌がっているのに無理矢理抱っこしてないか、嫌がっているのにお洋服やハーネスなど頭から被せていないか戦うように歯ブラシやブラッシングをしていないか
そして噛んできた時、興奮して手に負えない時、飼い主さんが困った時に
捕まえてサークルやクレート、ケージに押し込んでませんか?
そうなると「おいで」と言っても警戒してきませんし逃げていきますし、捕まると狭いところに閉じ込められるとわかっているのでワンちゃんは飼い主さんの所に近づかなくなります。
もし、サークルでご飯を食べたり寝たり、お留守番したりするのであればお仕置き部屋でそれをしている事になりワンちゃんにとっては心の底から居心地のいい場所にはならないでしょう。
一人では出られないから入ってじっとしてるけど本当はそこには居たくないのが本音だと思います。

特に自分からサークルなどに入って穏やかに過ごせるようにするためにはそれ以外の時間は犬として活動をさせてあげる必要があります。お散歩やトレーニングはもちろんですがいろんな工夫で動く遊びや静かに頭を使う遊びを取っ替え引っ替えしながら、さらに興奮が過ぎた時には人がわかりやすく行動で伝えていきます。
ただし【恐怖で相手をコントロールしない】です。
甘やかして育てるわけではありませんが萎縮させて人の言うことを聞かせるのはしつけではありません。

異種動物と暮らすって大変だけど特に何万年も共生してきた犬という動物はとっても健気で人と暮らすことを好み楽しみます。
毎日大好きな仲間の帰りを待ってくれて喜びを爆発させて大歓迎してくれます。
そんな犬たちが人の社会でできる限り犬らしく健全に暮らせるように人が考えていく時代になるといいですね♫

#ドッグトレーニング #動物福祉 #onehelth #ハウストレーニング