コミュニケーションシグナル①

犬が仲間同士で使う言葉をボディーランゲージや犬語という風に言います。
犬は社会的な動物なので仲間とコミュニケーションを取り合いながら生活をしているのでここではざっくりとコミュニケーションシグナルと呼びます。

この中には不快な気持ちを表すカーミングシグナルと呼ばれるものがあります。
これは自分も相手も落ち着かせるための行動、シグナルになるのですがこれらのシグナルを人が知っていると犬に敬意を持って関わることができて犬が人と安心して暮らせる、人にも犬にもwinwinなシグナルです♫

シグナルは状況や個体によって変わってくるのでこちらも考慮しながら見ていきましょう。

《あくび》


これは本当に眠たくてあくびをしている時も当然あります。
たくさん遊んで疲れて眠たくなっている時などは本当にあくびだと思います。
もう一つのあくびの意味は
何だか嫌だな〜
早く終わらないかな〜
あなたがちょっと落ち着いたら?
という様に自分も相手のストレスも和らげたい時に出ると言われています。

知らない人にじーっと見つめられた時
ワンちゃんが粗相やイタズラをして飼い主さんに怒られた時
知らない場所や病院など苦手な場所に入った時
他の家族が言い争っている時

こんな状況の時には犬があまり居心地がいいと感じずにあくびをすることがあります。

また、初めて犬と会った時に犬が緊張して固まっているような時には人があくびを数回することで犬の緊張を和らげることもできます♡

《目を瞑る→顔を背ける→舌で鼻を舐める》

こちらも少し不快感を表すカーミングシグナルです。
人にじーっと見られているので瞬きをした後、顔を背けてさらに鼻を舌先でペロっと舐めました。

この様なシグナルを出していたら目を逸らしたり犬からそっと離れたりしてストレスを取り除いてあげるといいですね♡
犬が警戒心からじーっとこちらを見てくる場合も人が瞬きを数回したり、顔を背けたりすることで警戒心が解けやすくなります♪

犬と仲良くなる近道は犬の言葉を聞くことから(*'ω'*)
知ればもっと楽しい犬との暮らしができますよ!

#犬のいる暮らし #犬との暮らし #カーミングシグナル #コミュニケーションシグナル
#ストレスサイン #あくび #犬 #動物福祉 #onehelth #行動分析学 #犬の行動学
#calmingsignals #turidrugaas #テゥーリッドルーガス